お給料日前のピンチ、あるいは忙しくてお買い物に出かけられなかった、
 そんな時に、冷蔵庫の残り物、しかもたった1種類の野菜だけで作れるメインディッシュを紹介します。
 野菜だけで作るので、お財布にも身体にも優しい節約レシピです。
 ※分量は4人前を基準にしています。
白菜のクリーム煮
冬場ならば、たいていのおうちの冷蔵庫に常備されている白菜。


- 白菜(軸の部分)…………1/2株
 - 鶏ガラスープ………………1カップ
 - ホワイトソース………………1/2カップ
 - 塩・コショウ…………………適量
 - 生クリーム…………………大さじ1~2杯
 - サラダ油……………………大さじ1杯
 
1)白菜は軸の部分をたてに細切りにする
 2)鍋に油を熱して白菜を炒めたら、鶏がらスープを加えてやわらかくなるまで煮る
 3)ホワイトソース塩・コショウで味を調え、仕上げに生クリームを加える。
ホワイトソースがなければ、練乳か牛乳で、仕上げは水溶き片栗粉でとろみをだせばOK。
 隠し味にほんのちょっとオイスタースースを加えれば、コクが出ます。
余った葉の部分であえてと芯に近い黄色い部分はは、千切りにして塩をふってもんで水気を切り、ポン酢であえて副菜に♪
れんこん団子の甘辛煮
根菜なので日持ちするから、冷蔵庫の奥で眠っているかも?


- れんこん…………………300g
 - 片栗粉…………………大さじ1杯
 - だし汁…………………1カップ
 - 醤油…………………大さじ1杯
 - 砂糖…………………大さじ2杯
 - 酒……………………大さじ1杯
 - 油……………………適量
 
1)レンコンは河をむいて、酢水につけてあくを抜き、水気をふいてすりおろす。
 2)1)の水気を切って片栗粉を混ぜて、一口大の団子にする。
 3)170℃の油で2)を揚げる
 4)だし汁に調味料を入れて、3)を入れて煮、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつける
長ネギのフライ



- 長ネギ…………………2本
 - 薄力粉………………適量
 - 溶き卵………………1個
 - パン粉…………………適量
 - 油……………………適量
 
1)長ネギは3㎝ほどにカットする
 2)薄力粉、卵、パン粉の順に衣をつけて、180℃の油で揚げる
「たったひとつの材料で」に反しますが、豚肉の薄切りを巻いて作るとボリュームアップ♪
タマネギのオイル焼きレモン風味
これも必ずどこの家にもある常備野菜ですね。


- タマネギ………………2個
 - レモン…………………1個
 - 塩……………………小さじ1杯
 - コショウ・タイム…………適量
 - オリーブ油………………大さじ3杯
 
1)玉ねぎは、1㎝位の幅の輪切りにする
 2)フライパンにオリーブ油を熱して、玉ねぎの両面を焼いて、塩・コショウする
 3)タマネギはお皿などにとり、薄く切ったレモンスライスを間に挟んで、タイムをふる
レモンをプラス、ということで「たったひとつの材料」でなくなりますが、レモン果汁でもOKなのでご勘弁♪
じゃがいものお焼き
色々に使えるジャガイモですが、ジャガイモオンリーで食べるとなると、じゃがバタくらいしかおもいつきませんね。


- じゃがいも…………………4個
 - 粉チーズ…………………大さじ4杯
 - 塩………………………少々
 - サラダ油…………………大さじ1杯
 - 酢・醤油…………………適量
 
1)じゃがいもは皮をむいてすりおろし、軽く水気を切って、薄力粉、粉チーズ、塩を加えてまとめる。
 2)フライパンに油を熱して、1)を流しいれ、両面を焼く
 3)酢醤油につけていただく。
長いものバター焼き
長いもというと、すりおろすしかイメージがなかったりしますが、焼いてもおいしくいただけます。


- 長いも…………………200g
 - 塩・コショウ………………適量
 - バター……………………20g
 - レモン……………………お好みで
 
1)長いもは皮をむいて、2㎝の暑さの輪切りにして、水にさらす。
 2)水気を切って、フライパンにバターを熱して、両面をこんがり焼く
 3)塩・コショウで味付け。お好みでレモンをしぼって。
仕上げに醤油を加えても。
小松菜の天ぷら
スーパーに行くと2束くらいのパックになっていて、ついつい余りがちな小松菜。


- 小松菜…………………200g
 - 天ぷら粉…………………適量
 
1)小松菜は、大きなきれいな形の葉はそのまま1枚で使います。その他は1㎝くらいのざく切りにしてかき揚げ風に。
 2)天ぷら粉を適量の水で溶いて、てんぷら衣を作ります。もちろん卵と水と薄力粉で作ってもOK。
 3)180℃の油で、小松菜に衣をつけて揚げる。
 ※玉杓子などですくって、鍋の端からそっと入れ、広がらないように菜箸で形を整えます。
大根おろし+醤油、塩+カレー粉などお好みで♪
大根の醤油焼き
丸ごと1本買った大根、冷蔵庫に残っていませんか?


- 大根…………………300g
 - だし汁…………………1カップ
 - 酒……………………大さじ1杯
 - 醤油…………………大さじ3杯
 - 塩……………………適量
 - ごま油…………………大さじ1杯
 - おろし生姜……………適量
 
1)大根は皮をむいて、2㎝の厚さの輪切りにして、米のとぎ汁で下ゆでしておく。
 ※とぎ汁がないときは、水に小さじ1杯程度の米を入れるか、ラップして電子レンジで加熱してもOK。
 2)1)を一度水で洗って、だし汁、酒、醤油、塩の煮汁で煮る
 3)フライパンにごま油を熱して、2)の両面をこんがり焼く
 4)ショウガのすりおろしと、醤油をかけていただく
キャベツのバタースープ煮
安いからって丸ごと1個買ったキャベツ、冷蔵庫に眠っていませんか?


- キャベツ…………………大1/2個
 - バター……………………50g
 - 固形スープの素(チキン)…2個
 - 塩・コショウ………………適量
 
1)キャベツは縦半分に切ったもので、葉がばらばらにならないように、芯をつけたまま4等分にカットする
 2)鍋に半量のバターを溶かして、キャベツをさっと炒める
 3)キャベツの高さの7分目くらいまで水を入れ、残りのバターとスープの素を加える
 4)塩、コショウで味をととのえ、20分ほど煮る。
ブロッコリーの甘酢あんかけ



- ブロッコリー……………300g
 - ☆酢……………………大さじ3杯
 - ☆砂糖…………………大さじ3杯
 - ☆ケチャップ………………大さじ2杯
 - ☆醤油……………………大さじ2杯
 - ☆水……………………1/2カップ
 - 片栗粉…………………大さじ2杯
 - 塩・コショウ………………適量
 - サラダ油…………………大さじ1杯
 
1)ブロッコリーは小分けにして、塩少々をいれたたっぷりの熱湯で固めにゆでる。
 ※ラップしてレンジ加熱でもOK
 2)☆の調味料を合わせて火にかけて、倍量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけて1)にかける
なすの揚げ煮



- なす…………………4本
 - だし汁☆………………2カップ
 - 醤油☆…………………大さじ3杯
 - みりん☆…………………大さじ1杯
 - 砂糖☆…………………大さじ1杯
 - 油………………………適量
 
1)なすはヘタを落として、5㎜間隔に縦に切れ目を入れる
 2)180℃の油で揚げ、ざるにのせて熱湯を回しかける。
 3)☆の調味料を煮立てて、なすをいれて加熱する。
ニラのお焼き



- にら…………………1束
 - 薄力粉………………80g
 - スープ…………………80㏄
 - 塩……………………少々
 - サラダ油………………大さじ1杯
 
1)ニラは3㎝にカットして、薄力粉、スープ、塩と合わせます。卵があれば、卵を加えてもOK。
 2)フライパンに油を熱して、1)を10㎝くらいの大きさにまるく流して、両面を焼く
酢+醤油、豆板醤+ごま油+醤油など、お好みのたれでどうぞ♪
トマトの和風サラダ



- トマト…………………4個
 - 大葉…………………10枚
 - ポン酢しょうゆ…………大さじ2杯
 - ごま油…………………大さじ2杯
 
1)トマトは縦半分に切って、横に8㎜の厚さにカットして皿に並べる
 2)大葉は千切りにして、1)に散らす
 3)ポン酢とごま油を合わせて、上から回しかける。お好みで黒こしょうも♪
ピーマンの辛し和え



- ピーマン…………………6個
 - マスタード…………………小さじ1杯
 - だし汁……………………大さじ4杯
 - 薄口しょうゆ………………大さじ1杯
 
1)ピーマンは縦半分に切って種を取り、熱湯で軽くゆでる
 2)1)を縦5㎜の細切りにする
 3)マスタードにだし汁としょうゆをあえて、2)をあわせる
レタスのオイスターソース炒め



- レタス…………………1個
 - 砂糖…………………小さじ1杯
 - 塩……………………少々
 - オイスターソース………大さじ1杯
 - 醤油…………………大さじ1杯
 - スープ…………………1カップ
 - 片栗粉…………………小さじ2杯
 - サラダ油…………………大さじ1杯
 
1)レタスは適当な大きさに手でちぎる
 2)鍋に油を熱して、レタスを炒め、砂糖、塩、オイスターソース、醤油、スープの順に加える
 3)レタスを取り出して皿に盛り付ける
 4)鍋に残ったスープに水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、レタスにかける。
参考書籍:たった一つの野菜をごちそうに変える方法|マイライフシリーズNo.570・特集版 株式会社グラフ社
まとめ
お給料日まであと数日。頑張って、お買い物に行かずに冷蔵庫にあるものでやりくりしてみませんか?
 野菜のおいしさを改めて実感すること間違いなし♪
併せて読みたい節約レシピ記事
- 鶏ムネ肉をジューシーにおいしく食べる方法&必ずリクエストされる激うま~なレシピ
 - <保存版>捨てるとこなし!大根1本使い切りレシピ20
 - メインになるリメイクカレー14選、思わずカレーを残しちゃう激ウマレシピ
 


