冷え症改善のための3つのポイント

冷え症対策健康

寒い冬だけでなく、夏の冷房の効いた部屋でも手足が冷えてしまうことに悩んでいませんか?
冷え性はいわゆる血行不良によって起こります。
手足の先の毛細血管まで血液が回っていないのです。
この症状により、頭痛や肩こり、免疫力の低下、肌荒れやストレスなどに影響を及ぼすことがあります。
さまざまな冷えとり対策を知り、冷え性の予防や改善につなげましょう。

冷え性対策 その1 「足元を温める」

冷えとり対策として、靴下の重ね履きやレギンスなどで足元を温めるというものがあります。
特に、冷えとり靴下は冷えとりグッズとして人気すよね。
足の裏には内臓のつぼが沢山あるので、足元を温めることで、内臓の老廃物を排出を促すことができます。
デトックスにより肌荒れや婦人科系の病気の改善、体調の改善がみられることがあります。

ただ一時的に温める方法であるので、しっかりと冷え性改善できるものではありません。
靴下による締め付けで、逆に血行不良を起こすこともあるということを知っておきましょう。

冷え性対策 その2 「体を温める入浴方法」

冷え症対策
体を温める方法として、お風呂も効果的です。
ただ、効果を得るためには正しい入浴方法が大切で。
最近はシャワーだけで済ますという方も増えていますが、シャワーはもっての他。
とはいえ、熱いお風呂は逆に湯冷めします。
体を温めるために熱いお湯のほうがいいのでは、と思うかもしれませんが、熱いお湯は長時間浸かることができません。
だから、皮膚の表面だけを温めるだけなので、体の内部は温まっていないのです。
40度以下のぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。

また、お湯と水、交互に浸かることも効果があります。
皮膚を刺激することで自律神経も刺激し、自律神経を整える働きがあります。
血液の流れをコントロールする自律神経の働きが悪くなることが原因で、冷え性が起こることもあるからです。
水はシャワーや洗面器にくんだ水をかけることで効果が得られます。

時間がないときには、足湯でも効果があります。
その場合は、熱めのお湯を足首ぐらいまでバケツなどに汲み、時間をかけて浸かります。

冷え性対策 その3 「冷えない食べ物・食べ方に気をつける」

冷え症対策
じっくりと冷え性を改善したいなら、食事に気を付けることが重要です。
一般的に、暑い地域で収穫される食べ物は体を冷やすものが多いのです。
例えば、トマト、キュウリ、なすなどの野菜、すいか、みかん、バナナなどの果物、豆腐や小麦など。
その他では、牛乳、ジュースなどの冷たい飲み物はもちろん、意外なところでは白砂糖があげられます。
甘いものに多く含まれる白砂糖は体を冷やす食べ物なので、チョコレートやケーキなどを食べ過ぎることは体を冷やすことにつながっています。

逆に、寒い地域で収穫される食べ物は体を温めるものが多いです。
にんじん、にら、かぼちゃ、にんにく、もも、りんご、さくらんぼ、くり、ごま、牛肉、鶏肉、チーズやみそなどです。
コショウやサンショウ、わさびや酢などで調理をするのがおすすめで、砂糖を使うなら黒砂糖がおすすめ。

また白湯も冷えとり対策におすすめです。
朝は1日のうち最も水分が失われているときなので、朝に体温より少し高めの白湯を飲むことで胃腸が温まり、腸内も活発に働きだし、そして代謝が良くなります。

まとめ

体温が1度下がると代謝は1~2割、免疫力は3割も低下するというデータもあります。
冷え性はあなどることのできない症状なのです。
体を冷やす食べ物は避けながら、バランスのよい食生活をすることで、体の内部から症状を改善することができます。
それと同時に常に体を冷やさないように、冷えとりグッズや正しい入浴方法で体を温め、血行をよくすることが大切です。

この記事がお役に立ちましたら、シェアしていただけるとと励みになります♪↓↓↓